Childstories.org
  • 1
  • すべてのグリム童話
  • 2
  • 読書時間でソート
  • 3
  • 音読に最適
わらと炭とそら豆
Grimm Märchen

わらと炭とそら豆 - メルヘン グリム兄弟

子どもたちの読書の時間: 4 分

村に貧しい年とったおばあさんが住んでいました。おばあさんはそら豆を一皿取ってきて、煮ようとして、かまどに火をおこし、火が早く燃えるように一つかみのわらをくべました。そら豆を鍋に空けていたとき、一粒が、おばあさんにみえないで落ち、わらのそばの土に転がりました。それからまもなくかまどの火から燃えている炭が跳ねてその二人のところに落ちました。すると、わらが「やあ、君たち、どこからここに来たの?」と言いました。炭が、「僕は運よく火から跳び出たよ。力いっぱい逃げなかったら、きっと死んでいたな。燃えて灰になってしまうところだった。」

そら豆が、「私もすんでのところで逃げたのよ。だけどおばあさんが鍋に入れてしまったら、仲間みたいに情け容赦なくスープにされてしまうところだったわ。」と言いました。「僕も同じ目にあうところだったよ。」とわらが言いました。「おばあさんは僕の兄弟たちをみんな殺して火と煙にしちゃった。一度に60人をつかまえて命を奪ったんだ。僕はさいわいにおばあさんの指をすりぬけたけどね。」「だけど僕たちどうしようか?」と炭がいいました。「思うに」と豆が答えました。「私たちは運よく死ななくて済んだんだから、お友達になって一緒にいましょう。ここだとまた悪いことが起こるといけないから、一緒に出て行って、よその国でやり直さない?」その提案は他の二人の気に入り、三人は一緒にでかけました。

しかし、まもなく三人は小さな川にやってきて、橋も渡り板もなかったので、どうしたら向こうに渡れるかわかりませんでした。わらが良い考えを思いつき、「僕がまっすぐ向こうに寝転がろう、そうしたら橋みたいに僕の上を歩いて渡れるよ。」と言いました。それでわらはこちらの岸から向こう岸へ体を伸ばし、炭は、せっかちな性格だったので、新しく建てられた橋の上で思いっきりつまづきました。それでも真ん中に着いて、足元で水がゴーゴー流れているのが聞こえたとき、結局、怖くなり、立ち止まって前へ進もうとしませんでした。ところが、わらが燃え始め、二つに割れて、川におちたので、炭はそのあとを滑り落ち、水に入った時シューと音を立てて最後の息をひきとりました。

そら豆は、用心してまだ岸に残っていましたが、その様子を見て笑わずにはいられませんでした。そして笑い止めることができなくて、ひどく笑ったので破裂してしまいました。豆もまたお終いになっていたはずでしたが、運よく仕事を捜して旅をしていた仕立て屋が川のそばで座って休んでいて、思いやりの心があったので、針と糸をとりだし、豆を縫い合わせました。豆はとても可愛らしく仕立て屋にお礼を言いました。しかし、仕立て屋が黒糸を使ったので、その時から豆にはみんな黒い縫い目があるのです。

別の短いおとぎ話を読む(5分)

LanguagesLearn languages. Double-tap on a word.Learn languages in context with Childstories.org and Deepl.com.

背景情報

解釈

言語

「わらと炭とそら豆」はグリム兄弟によるメルヘンの一編です。この物語は、知恵と運命の意外な展開を風刺的に描いています。登場人物であるわら、炭、そら豆は、危険から逃れ、共に新しい地を目指す友人となります。しかし、彼らが直面する難題、特に川を渡る場面では、それぞれの個性と運命が象徴的に描かれます。

わらは橋になることを申し出ますが、燃えやすい性質が災いし、炭と共に川に落ちてしまいます。炭もまたその短気な性格が裏目に出て、水で命を落とします。そら豆は笑いが止まらず破裂しますが、幸運にも仕立て屋に救われるという結末を迎えます。この物語では、最後に残ったそら豆に黒い縫い目が残り、その特徴は現代の豆にも引き継がれているというユーモラスな締めくくりが加えられています。

この物語は、グリム童話に特有の教訓やユーモアが織り交ぜられており、読者に深い印象を与えます。それぞれのキャラクターの運命は、出自や性格によってどのように影響されるかの寓意とも解釈できるでしょう。

このグリム兄弟の「わらと炭とそら豆」は、非常に教訓的なメルヘンです。それぞれのキャラクターであるわら、炭、そら豆が協力し合って困難を乗り越えようとする過程が描かれています。しかし、結果的にはそれぞれが不適切な判断や行動によって失敗してしまうという話です。ここでは、この物語のさまざまな解釈や教訓について考えてみます。

協力と不安定さ: 物語は協力の重要性を提示していますが、それが不安定なものであることも示しています。わら、炭、そら豆は一緒に問題を解決しようとしますが、わらが橋としての役割を果たせなかったことで全てが崩壊しました。これは、協力が重要でも各々の能力と状況に適した方法で行うことが必要であることを教えてくれます。

性格と行動の結果: 炭のせっかちな性格や、豆の笑いが自らの破滅を招く結果となります。性格に基づく行動がどのように結果に影響を与えるかを示しています。これは、慎重さや冷静さの重要性を描いているといえるでしょう。

失敗からの再出発: そら豆は一度は破裂してしまいますが、仕立て屋によって修復されます。これは失敗しても再び立ち直ることができるという希望のメッセージと解釈できます。また、仕立て屋の手によって黒い縫い目が残ることで、過去の失敗は完全に消えることはないが、新しい自分に生まれ変われるとも考えられます。

外部の助けと共感: 仕立て屋が豆を修理してくれたことから、外部からの助けや共感の重要性を読み取ることができます。コミュニティや他者の助けを得ることで、個人は困難を乗り越えることができるという教訓です。

この物語は、協力の重要性や性格による行動の影響、失敗から学ぶこと、他者からの助けの価値といった普遍的な教訓を含んでいます。それによって、読者に日常生活でのさまざまな状況での対処法を考えさせるものとなっています。

このグリム兄弟の「わらと炭とそら豆」というおとぎ話は、典型的なメルヘンの構造と要素を備えています。この物語を言語学的・文学的に分析してみましょう。

登場人物と擬人化

このお話の特徴の一つは、無生物である“わら”、“炭”、“そら豆”が人格を持ち、会話することです。これは擬人化の技法で、生き物のようにふるまうことで、物語にユーモラスな要素を加えると同時に、読者の興味を引きます。

構造

おとぎ話は、一般的に「問題の発生」「冒険や試練」「解決」というシンプルな構造を持っています。この話も同様で、わら、炭、そら豆が火や料理から逃げ出し、新しい生活を求めて旅に出るという冒険に出ます。しかし、旅の過程で困難(川を渡ること)が生じ、その試練が失敗に終わることで、教訓が残ります。

教訓

この話から得られる教訓は、無謀な行動や先走る性格(炭のせっかちな性格)が悲劇を招くこと、そして、計画には慎重さや確実さが必要であることです。また、そら豆が破裂してしまうシーンは、無害であるはずの笑いが危険になりえることを示唆しています。

エンディング

物語の結末では、そら豆が旅をしていた仕立て屋に縫い直されて、一命を取り留めます。ここでのポイントは、現実にはありえない状況が、最後には常ならぬ(魔法的とも言える)解決策で収束するという、メルヘンならではの非現実性です。この設定によって、豆の黒い縫い目という物語内の「証」が残り、その後も豆の特徴として語り継がれるという、民話としての後味を作り出しています。

言語

言語的には、シンプルかつ直接的な表現を通じて、登場人物たちの関係性や性格を表しています。それぞれの台詞は短く要点をまとめており、子どもたちにも理解しやすいように書かれています。また、台詞によって場面の進行や緊張感が伝わるようになっています。

このように、「わらと炭とそら豆」は、擬人化、教訓、物語構造を巧妙に組み合わせ、グリム兄弟特有の豊かな想像力を示しています。

ご質問、ご意見、体験レポートをお聞かせください

最高のおとぎ話

著作権 © 2025 -   私たちについて | データ保護 |全著作権所有 搭載 childstories.org

Keine Internetverbindung


Sie sind nicht mit dem Internet verbunden. Bitte überprüfen Sie Ihre Netzwerkverbindung.


Versuchen Sie Folgendes:


  • 1. Prüfen Sie Ihr Netzwerkkabel, ihren Router oder Ihr Smartphone

  • 2. Aktivieren Sie ihre Mobile Daten -oder WLAN-Verbindung erneut

  • 3. Prüfen Sie das Signal an Ihrem Standort

  • 4. Führen Sie eine Netzwerkdiagnose durch