子どもたちの読書の時間: 11 分
人の願いがまだ叶っていた昔、一人の王様が住んでいました。娘たちはみな美しく、とりわけ1番下の娘はとても美しかったので、沢山のものを見てきた太陽もその娘の顔に光を当てたときはいつも驚くばかりでした。王様のお城のすぐ近くに大きな暗い森があり、その森の古いライムの木の下に泉がありました。暖かい日にはその王様の子供は森にでかけ、涼しい泉のそばに座り、飽きてくると金の玉をとり出し、高く放り投げてつかまえました。この玉がお気に入りの遊び道具でした。
あるとき、金の玉は、王女さまがつかまえようとのばしていた小さな手に落ちてこないで、その向こうの地面に落ち、水の中に転がっていってしまいました。

その玉は目で追いかけましたが、消えてしまいました。その泉はとても深いので底が見えませんでした。それで王女さまは泣き出し、だんだん大声で泣きましたがなぐさめられませんでした。こんなふうになげいていると、誰かが「お姫さま、どうして泣いてるの?石だってかわいそうに思うくらいに泣いてるもの。」と言いました。
その声の来たほうに顔を向けると、蛙が大きな醜い頭を水から伸ばしているのが見えました。「まあ、蛙さん、あなただったのね。私の金の玉がなくなって泣いてるの。泉の中に落ちちゃったの。」と王女さまは言いました。「静かにして、泣かないんだよ。助けてあげるよ。だけどもし僕が君のおもちゃを持ってきたら君は何をくれる?」と蛙は答えました。「何でもあげるわ、洋服や真珠、宝石、私がかぶっている金の冠でもあげる。」と王女さまは言いました。「君の洋服や真珠や宝石は欲しくないよ。金の冠もね。だけど君が僕を愛してくれて、君のそばにいて遊び相手にしてくれて、食卓でそばに座り君の金の皿から食べ物を食べ、君のカップから飲み、君のベッドで眠らせてくれるなら、もし君がそういうことを約束してくれるなら、僕は下に行って君の金の玉を戻してきてあげるよ。」と蛙は答えました。
「いいわ。金の玉をとり戻してくれさえしたら、あなたの望む何でも約束するわ。」と王女さまは答えました。でも心の中では「このばかな蛙はいったい何を言ってるの?この蛙がすることって他の蛙と一緒に水の中で、ゲロゲロ鳴くだけよ。人間の仲間入りなんてできっこないわ。」と思っていました。
しかし、この約束をしてもらった蛙は水の中に頭を入れ、もぐっていきました。そして、まもなく、口に玉をくわえて水面に上がってきて、その玉を草の上に放り投げました。王さまの娘は再びきれいな玉をみることができて喜びました。そしてそれを拾い上げると走っていってしまいました。「待って、待ってよ。僕を一緒に連れてってよ。君みたいに走れないよ。」と蛙は言いました。しかし、追いかけながら、声をかぎりにゲロゲロ叫んでも何の役にたったことでしょう。王女さまは耳を傾けないで走って家に帰り、かわいそうな蛙のことは忘れてしまいました。しかたなく蛙は泉の中へ戻るしかありませんでした。
次の日、王女さまが王様や宮廷人たちと食卓につき、金の皿から食べていたとき、大理石の階段をペタペタと何かが這ってきました。そして一番上までくるとドアをノックして、「お姫様、お姫さま、僕にドアを開けてください。」と叫びました。王女さまは誰がいるのか見ようとドアを開けました。しかしドアを開けると、その前にはあの蛙がいました。それで王女さまは大急ぎでドアをバタンと閉め、また食卓に戻り、怖がっていました。王様は、娘がとても苦しそうにハァハァ息をしているので、「娘よ、何をそんなに怖がっているんだい?外にはお前をさらいにきた巨人がいるとでもいうのかい?」と言いました。

「あ、違うの。巨人ではなくて嫌な蛙よ。」と娘は答えました。
「蛙がお前に何の用があるんだい?」「お父さま、ええとね、昨日森で泉のそばに座って遊んでいたら、金の玉が水に落ちちゃったの。それですごく泣いていたものだから、蛙がそれをとってきてくれたの。で、蛙がしつこく言うものだから、私のお友達にするって約束したの。だけど蛙が水から出てこれるって私は思わなかったの。で今外にいて私のところに来たがっているのよ。」
そうしているうちに、2回目のノックをして、蛙は言いました。「お姫様、お姫さま、僕にドアを開けてください。昨日泉の冷たい水のところで私に言ったことを知らないの?お姫様、お姫さま、僕にドアを開けてください。」
すると王さまは、「約束したことはやらなくてはいけないよ。行って入れなさい。」と言ったので、娘は行ってドアを開けました。蛙はぴょんと入ってきて、王女さまの椅子まで一歩また一歩と、あとをついてきました。そうして椅子のところで蛙は座り、「そばまで僕を持ち上げてください。」と叫びました。王女さまがぐずぐずしていたので、とうとう王さまはそうするように命じました。蛙はいったん椅子の上になると、食卓の上にのぼりたがりました。そして食卓の上に上ると、「さあ、一緒に食べれるように金の皿をもっと僕の近くに押してください。」と言いました。王女さまはその通りにしましたが、喜んでそうしたのではないことが簡単に見てとれました。蛙は食べた物を味わいましたが、王女さまは一口ごとにのどが詰まりました。
しまいに蛙は、「食事をして満足したよ。もう疲れた。

僕を君の小さな部屋へ運んでくれ。そして君の絹のベッドを準備してくれ。僕たちは一緒に横になり、眠るんだ。」と言いました。王さまの娘は泣き出しました。というのは、蛙に触りたくないし、これからきれいな小さいベッドで眠ることになっている冷たい蛙をおそれたからです。しかし王さまは、「お前が困っているとき助けてくれた人を後になって嫌がるんじゃないよ。」と怒って言いました。それで王女さまは2本の指で蛙をつかみ二階に運ぶと、すみに置きました。
しかし王女さまがベッドに入ると、蛙は近くに這ってきて、「僕は疲れている。僕も君のように眠りたい。僕を持ち上げてくれ。

でないと君のお父さんにいいつけるよ。」と言いました。これを聞くと王女さまはとても怒り、蛙を持ち上げると、ありったけの力で壁に投げつけました。そして「さあ、これで静かにするでしょう、嫌らしい蛙め。」と言いました。しかし下に落ちたときは蛙ではなく優しく美しい眼をした王子さまになっていました。今、王子さまは娘の父親のすすめで王女さまの友達であり夫となったのです。それから王子さまは悪い魔法使いに魔法をかけられていたこと、その王女さま以外はだれも自分を泉から救えないこと、明日は自分の王国に行くこと、などを王女さまに話しました。
それから二人は眠りにつきました。次の朝お日さまの光で眼をさますと8頭の白馬―その馬の頭にはダチョウの白い羽根がついており、金の鎖でつながれていましたーに引かれた馬車がやってきました。その後ろには若い王様の家来のフェイスフル・ヘンリーが立っていました。フェイスフル・ヘンリーはご主人様が蛙に変えられたときとても悲しかったので、悲しみのため心が破裂しないように心臓のまわりに3本の鉄の輪をはめていました。馬車は若い王様を国に連れて帰るところでした。フェイスフル・ヘンリーは2人の手をとってのせてやり、自分もうしろにのり、ご主人さまが救いだされたので嬉しくてたまりませんでした。馬車が行く道すがら、王子さまは、まるで何かが壊れたかのように、バチンという音が後ろで鳴るのを聞きました。それで振り返って、「ヘンリー、馬車が壊れかかってるぞ。」と叫びました。「違います、ご主人さま、馬車ではありません。私の心臓の輪です。あなたが蛙になり泉に閉じ込められたとき、あまりに心苦しいので私はそこに巻いたのです。」二度目、三度目と、道の途中で何かがバチンと鳴りました。その度に王様の息子は馬車が壊れていってると思いました。しかし、それはご主人様が自由になり幸せになったのでフェイスフル・ヘンリーの心臓からはじけている輪の音だったのです。

背景情報
解釈
言語
「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」は、グリム兄弟によって集められた有名なドイツのメルヘンの一つです。この物語は、願いがまだ叶うと信じられていた昔に舞台を置いています。物語は、非常に美しい王女と魔法で蛙にされた王子の話です。
このメルヘンでは、王女がなくした金の玉を取り戻すために蛙に助けを求め、彼女は蛙の願いを聞くことを約束します。しかし、王宮にまで蛙がやって来るとは予想していなかった王女は、それに不満を感じ、最終的に蛙を壁に投げつけてしまいます。その瞬間、蛙は呪いから解放され、美しい王子の姿に戻ります。
物語は、約束を守ることや外見にとらわれず内面を大切にすることの重要性を教えています。また、魔法や変身、そして最後には恋愛が絡んだ古典的なメルヘンの要素を強く感じさせます。この物語のもう一つの重要なキャラクターは、忠実な家臣の「フェイスフル・ヘンリー」で、主人が蛙にされてしまったことで心を痛め、自らの心臓に鉄の輪をはめたほどの忠誠心を示します。物語の最後に、その輪が解ける音が幸福の象徴として描かれています。
「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」はグリム兄弟による広く知られたメルヘンの一つで、王女とカエルの間の約束と、それを通じた変容の物語です。この物語にはさまざまな解釈があり、主に以下のようなテーマが考えられます。
約束と信頼: 物語の中心には、王女がカエルに対して行った約束があり、最初はそれを軽視していましたが、最後には守らざるを得なくなります。約束の重さ、そしてそれが守られるときの結果を通じて、信頼の重要性が強調されています。
外見と内面の対比: 王女は最初カエルの醜い外見について偏見を持っていましたが、最終的に真の姿を見せた王子と絆を結ぶことになります。これにより、人の内面の価値を理解することや外見で人を判断する危険性についての教訓が込められています。
変容と成長: 物語はカエルから王子への変容を描いていますが、同時に王女自身の成長も描かれています。彼女は、最初は嫌がっていたカエルとの関係を通じて人間として成熟し、責任感や他者への理解を深めていきます。
魔法と救済: 悪い魔法によってカエルに変えられた王子が、特別な行動(ここでは王女がカエルを壁に投げること)によって救われるという展開は、救済と解放のテーマを象徴しています。この過程は、困難を乗り越えた先にある新たな始まりを示しています。
フェイスフル・ヘンリーの忠誠: フェイスフル・ヘンリーの存在は、忠誠と友愛を象徴しています。彼の心の輪が解放される場面は、主人への深い愛情と喜びが表現されており、主人の幸福を心から願う忠実さが描かれています。
この物語は、単なる童話としてだけでなく、人間関係や道徳、成長についての深い示唆を含む作品として、多くの世代にわたって愛され続けてきました。
『かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ』は、グリム兄弟が編纂した童話集の中に収められた物語で、しばしば「かえるの王子さま」というタイトルでも知られています。この物語は、さまざまなテーマを含むメルヘン(童話)の一例で、特に変身譚としての要素や約束の重要性が中心に描かれています。
登場人物と設定: 物語には、王女、蛙(後に王子に変身)、王様、フェイスフル・ヘンリーという主要な登場人物がいます。
– 舞台設定としては、王女が遊ぶ泉のある森、お城、そして最終的に馬車での移動が物語の中で重要な役割を果たします。
テーマ
変身と魔法: 蛙が王子に変わるという典型的な変身譚が描かれています。これは、外見や状況が変わることで真の自己が姿を現すという内容です。
–
約束とその履行: 王女が蛙(王子)にした約束は物語の軸となっており、その履行を通じて成長や誠実さが試されています。
キャラクター分析
王女: 初めは傲慢で軽率な印象ですが、最終的に約束を守ることで成長を見せます。
–
蛙(王子): 最初は奇妙な存在として登場しますが、物語が進むにつれてその正体と目的が明らかになります。
–
フェイスフル・ヘンリー: 主人に対する忠誠心を象徴するキャラクターで、興味深い側面として心の輪のエピソードがあります。
構造とプロット
導入部: 森と泉の描写、そして金の玉を失う場面。
–
展開部: 蛙との出会いと約束、城での再会。
–
転換点: 王女が蛙を壁に投げつけるシーン。
–
結末: 王子の解放とヘンリーの歓喜、そして新たな日常への移行。
象徴
金の玉: 王女の無垢さと物語のきっかけを象徴。
–
泉: 知られざる深淵や変身の舞台。
–
鉄の輪: フェイスフル・ヘンリーの忠誠と解放。
この物語を通じて、グリム兄弟は人間の成長や誠実さ、そして真実の愛の力を強調しています。言語的には、シンプルながらも象徴的な表現を用いることで、読者に強い印象を与える構造になっています。