子どもたちの読書の時間: 8 分
第1話
靴屋が自分のせいではないのですが、とても貧しくなってとうとう一足の靴分の皮以外何も残らなくなりました。それで夜に、次の朝作りはじめるようと思った靴を切り取りました。気がとがめていないのでベッドに静かに横になり、神様にお祈りし、眠りました。朝に、お祈りをした後仕事を始めようとしたら、仕事台のうえに2つの靴が出来上がってあったので、ビックリし、どう考えたらよいのかわかりませんでした。靴を手にとってもっとよく見てみたら、1つも悪い縫い目がなく、とてもきれいに作られているので、腕試しをしようと作られたかのようでした。まもなくお客が入ってきて、その靴をとても気に入り、普通よりもっと多く支払いました。それで、そのお金で靴屋は2足分の皮を買うことができました。その皮を夜に切り抜いておき、朝に新鮮な気分で仕事に取りかかろうとしましたが、そうする必要がありませんでした。というのは起きたとき、靴はもう作られていて、買い手たちは文句のつけようがない出来なので、4足分の靴の皮を買うのに十分なお金を払いました。再び次の朝も靴ができていて、それがずっと続きました。靴屋が夜に切り取ったものが朝までに仕上がっていたので、まもなくまともな収入をもち、とうとう金持ちになりました。
さて、クリスマスに遠くないある夜、もう切り取ってしまい、寝る前に、靴屋は妻に、「今夜起きていて、こういうふうに手伝ってくれるのは誰か確かめるってのはどうだい?」と言いました。妻はその考えが気に入り、ろうそくに火をつけました。それから二人で部屋の隅に、そこにぶら下がっていた服のかげにかくれ、見張りました。真夜中になると二人のかわいい裸の小人がやって来て、靴屋の作業台に座り、目の前に切り取られてある皮すべてを取り、小さな指でとても上手にとても速く、かがって縫って叩きはじめたので、靴屋は仰天して目をそらすことができませんでした。小人たちは、休まずに全部の靴を作り終え、作業台に並べると、素早く走り去りました。
次の朝、妻は「あの小人さんたちは私たちを金持ちにしてくれたわ。私たちは感謝していることを示さなければいけないわ。二人はあちこち走り、何も着ていないし、寒いに違いないわ。こうしたらどうかしら。私は、小さなシャツとコート、ベスト、ズボンを作って、それから二人に長靴下を編んであげるの。そしてあなたは2足の小さな靴を作ってあげるのよ。」と言いました。夫は「喜んでそうするよ。」と言いました。
そしてある夜、全部準備が出来たとき、作業台の上に切り取った皮ではなく贈り物をまとめておきました。それから小人たちがどうするか見るために隠れました。真夜中に小人たちは飛び跳ねながら入ってきて早速仕事にとりかかろうとしました。しかし、切った皮は見つからずかわいい服があるだけなので、初めはびっくりしていました。それから猛烈な喜びを示し、すごい速さで服を着始めました。そして美しい服を着て、「さあ、僕らは見て立派な男だぞ。なんでこれ以上靴屋でいるんだろう?」と歌いました。そして踊って飛び跳ねて、椅子やベンチを飛び越えて、最後にドアから出ていきました。そのときから小人たちはもう来なくなりました。しかし、靴屋は生きてる間、万事順調でやること全てが成功しました。
第2話
昔、よく働ききれい好きで、毎日家の掃除をし、ゴミを玄関の前に山にして捨てていた貧しい下女がいました。或る朝、丁度仕事に戻ろうとしていたときこの山に手紙を見つけました。字が読めなかったのでほうきを隅において、主人のところに手紙を持って行きました。そしてなんと、それは妖精たちからの招待状でした。子供の命名にたちあうように娘に頼んできたのです。娘はどうしたらよいかわかりませんでしたが、たくさん説得されて、この種の招待を断るのは正しくないと言われて、承諾しました。
すると3人の妖精がきて、娘を小渓谷に連れて行きました。そこには小人が住んでいて、そこのあらゆるものが小さかったけれど、描写できないほど優雅で美しかった。赤ちゃんのお母さんは真珠の飾りがついた黒檀のベッドにねていました。カバーは金の刺繍がしてあり、揺りかごは象牙でできており、お風呂は金でできていました。娘は名付け親として立ち、その後帰宅しようとしましたが、小さな妖精たちは3日とまるように熱心に頼んだので、娘はとまり、楽しく陽気に過ごしました。そして小人たちは娘を楽しくさせるため、できることを何でもしました。とうとう娘は帰ることにしましたが、先に彼らはポケットをお金でいっぱいにしました。それから山からでる道を案内しました。家に着いて、仕事を始めようと、まだ隅にたっていたほうきを手にとり、掃き始めました。すると家から知らない人たちが何人か出てきて、「あなたは誰?ここで何をしているの?」と尋ねました。そして、山の小人たちといたのは、自分が思っていた3日ではなく、7年だったのでした。そしてその間に前の主人は亡くなっていました。
第3話
ある母親が妖精たちに子供を揺りかごから連れて行かれ、代わりに、大きな頭とギョロ目をし、食べて飲む以外何もしない取替えっ子がおいてありました。それで、困って隣の人のところに行き、アドバイスをお願いしました。隣の人は、「取替えっ子を台所に運び、暖炉の上に置き、火をつけ、二つの卵の殻でお湯を沸かすんだ。すると取替えっ子は笑うだろうから、もし笑えばその子はおしまいになるさ。」と言いました。女は隣の人が言ったことを全部やりました。そして、水の入った卵の殻を火にかけると、ギョロ目は「私は、今、西の森と同じ年齢だが、人が卵の殻で何かを煮るのは見たことがない。」と言ってそれを笑いました。笑っている間に、突然仮親の小さな妖精たちが来て、本当の子供を連れてきて暖炉の上におくと、取替えっ子を連れて去りました。

背景情報
解釈
言語
「メルヘンに関する背景情報」の「小人の靴屋」は、グリム兄弟による有名な童話の一つです。この物語は、靴屋と小人たちの協力を描いており、以下のようないくつかのテーマや教訓を含んでいます。
主題と教訓
助け合いと感謝の重要性: 靴屋の物語では、小人たちが靴屋を手助けし続けることで、靴屋は繁栄し感謝の気持ちを示します。靴屋と妻は小人たちに感謝することで、その恩恵を大切にします。
善行の報い: 靴屋とその妻が自分たちに親切にしてくれた小人たちに感謝の意を示すことで、小人たちも報われるという教訓が含まれています。
物質的な裕福さよりも心の豊かさ: 小人たちは何も要求せず助けることで、自分たちの喜びを見出しています。一方で、靴屋もただ単に物質的な豊かさだけではなく、心の豊かさを得ています。
物語の構造
導入: 靴屋が貧しくなるまでの経過と、彼の善良さが示されます。
展開: 小人たちの登場と靴作りの手伝いが始まり、靴屋の生活が潤います。
転機: 靴屋と妻が小人たちの正体を突き止めようとして、感謝の意を示すための計画を立てます。
結末: 小人たちに贈り物を用意し、小人たちは嬉しさから以後姿を見せなくなり、靴屋には成功と繁栄が続きます。
この物語は、恩返しや助け合いといった価値観を子供に教えるためのものとして、多くの文化で語り継がれています。また、グリム兄弟の他の作品と同様に、ファンタジー要素が豊かで子供たちの想像力を刺激する内容となっています。
この物語は、グリム兄弟の「小人の靴屋」という話に基づくもので、主に以下の3つのエピソードから成り立っています。
第1話:靴屋と小人
貧しい靴屋が、夜間に誰かが彼のために靴を作ってくれるようになり、そのおかげで裕福になります。靴屋と妻は感謝の意を示そうと、小人たちに服を作って贈ります。服を着た小人たちは喜び、靴屋のもとを去りますが、それ以降靴屋の仕事は順調に進みます。
第2話:下女と妖精の招待
貧しい下女が、妖精たちからの招待状を受け取ります。妖精たちのもとで楽しい時間を過ごし、豊かさを手にしますが、戻ったときにはすでに7年が経過しており、元の主人は亡くなっていました。
第3話:取替えっ子
子供が妖精に連れ去られ、代わりに奇妙な取替えっ子が残されます。母親は隣人のアドバイスに従い、暖炉の上で卵の殻でお湯を沸かす奇妙な行動を見せることで取替えっ子を笑わせ、本来の子供を取り戻すことに成功します。
これらのエピソードは、それぞれ異なる状況での小人や妖精との関わりを描いており、感謝や機知、時間の流れなどのテーマが盛り込まれています。
「小人の靴屋」はグリム兄弟による有名な童話で、いくつかの異なるエピソードが含まれています。以下はこの物語の3つのエピソードに対する簡単な言語学的分析です。
第1話の分析
テーマと構造: この話は困難な状況から救われる、という典型的な「救世主」テーマに基づいています。靴職人は自らの力ではなく、外部の力(小人)によって救われます。
言語の使い方: 物語はシンプルで分かりやすい言葉で語られています。子供でも理解しやすい短い文章と明確な場面設定が特徴です。
文化的要素: 革を切って準備するという描写は、19世紀の手作業による製靴の文化を反映しています。また、クリスマスが物語の転換点として用いられており、西洋の文化的な祝祭日が重要視されていることがわかります。
第2話の分析
テーマと構造: この部分は、「魔法の援助」と「時間の経過」のテーマを含んでいます。例えば、たった3日間の妖精界での滞在が現実世界では7年経過していたことがこのテーマを強調しています。
言語の使い方: この話でも同様にシンプルで明確な文章が使われています。しかし、豊かなイメージ(例: 象牙や金で作られた家具)が登場し、魔法の世界を視覚的に想像しやすくしています。
文化的要素: 妖精や小人といったキャラクターはヨーロッパの民間伝承でよく見られます。これらのキャラクターはしばしば超自然的な力を持ち、人間界に影響を与える存在として描かれます。
第3話の分析
テーマと構造: 交換児のテーマは、子供が異界の存在にさらわれるという恐怖を反映しています。この構造は、元に戻すことができる解決策を含んでおり、最終的には問題が解決されます。
言語の使い方: 他の話と同様に、言語はシンプルで直接的です。ただし、解決策となる奇妙な方法(卵の殻で何かを煮る)が特徴的で、伝統的な民話に特有のエキセントリックさを示しています。
文化的要素: 取替えっ子の話は、多くの文化で見られる共通のテーマです。理由の一つは、子育てに対する不安や恐れを反映していることと考えられます。
これらの物語は、一見するとただの子ども向けの話のようですが、それぞれのエピソードには深い文化的背景と普遍的なテーマが組み込まれています。