子どもたちの読書の時間: 3 分
昔、先見の明があり抜け目のないお百姓がいました。その人のいたずらはたくさん人の話になっていますが、一番の話しは、悪魔を手玉にとりばかにした話です。お百姓はある日畑で働いていました。夕闇が広がりだし、家へ帰る支度をしていると、畑の真ん中に燃えている炭の山が見えました。びっくりして、それに近づいていくと、小さな黒い悪魔が燃えている炭の上に座っていました。「あんたは宝の上に座っているのか?」とお百姓は言いました。「そうだよ。実は」と悪魔は答えました。「お前が生まれてこのかた見たこともないほどたくさんの金銀のある宝物の上さ。」「その宝物はわしの畑にあるんだから、わしのものだ。」とお百姓は言いました。「お前のものにしていいよ。」と悪魔は答えました。「もしお前が二年間お前の畑でできるものの何でも半分おれにくれるなら。おれには金はたくさんある。だが、おれは土の実りが欲しいのさ。」お百姓はその取引を承知しました。「だけど、分け方にケンカが起きないように、地面の上にあるものは全部あんたのもので、土の下のはおいらのものにしよう。」とお百姓は言いました。悪魔はこの取り決めに全く満足でした。しかし、ずる賢いお百姓はかぶを播いていたのです。
さて収穫の時期になると、悪魔が現れて、自分の作物を持っていこうとしましたが、黄色くしなびた葉っぱの他は何もありませんでした。片や、お百姓は、喜び勇んでかぶを掘り上げていました。「お前は一度はうまくやってのけたな。」と悪魔は言いました。「だが、次はこうはいかないぞ。地面の上に育つものはお前ので、下のはおれのものにしよう。」「いいとも。」とお百姓は答えました。しかし、播く時期になると、お百姓はまたかぶを播かないで、小麦を播きました。穀物が熟し、お百姓は畑へ行って、根元から茎を全部刈り取りました。悪魔は来てみると切り株しかなかったので、かんかんに怒って、岩の割れ目に去っていきました。「こうやって悪魔をだますもんさ。」とお百姓は言い、宝物をとっていきました。

背景情報
解釈
言語
この物語は、グリム兄弟の『百姓と悪魔』というメルヘンで、知恵と機転を使って悪魔を巧みにだましたあるお百姓の話です。この背景には、知恵が富をもたらすというテーマが含まれています。
物語の中でお百姓は、自分の畑に隠された宝物を手に入れるために、悪魔との取引を利用します。悪魔はお百姓の畑の収穫物の半分を要求しますが、狡猾なお百姓は、悪魔を出し抜くために巧妙な策略を考え出します。最初の年には、地面の上に生える部分を悪魔に与えるという条件で、かぶを育てます。これによって悪魔にはしなびた葉しか渡らず、豊かな根を手にしたお百姓は勝利を収めます。
さらに翌年、悪魔が地面の下の部分を要求した際には、小麦を栽培することで、再びお百姓が収穫物を手に入れ、悪魔は何も得られません。このようにして、お百姓は悪魔を二度にわたって欺き、宝物を手にします。
この物語は、知恵と機転を駆使して困難を克服することの大切さを教えており、ただ単に力や富を求めるのではなく、頭を使って問題を解決することの価値を示しています。また、悪魔を欺くことで、お百姓は人間の精神的な優位性を強調し、正直さと賢明さが勝利をもたらすことを描いています。
この『百姓と悪魔』というグリム兄弟の話は、賢い百姓が悪魔をだまし、成功を収める物語です。この物語にはいくつかの重要なポイントやテーマが含まれています。
知恵と工夫の勝利: 百姓は悪魔との取引で、知恵を使って毎回有利な結果を得ます。最初は、地面の上に出来る作物を悪魔に与えると言って、かぶを育て、地下の部分を得ます。次に、逆の条件で小麦を育て、再び悪魔を出し抜きます。
道徳と価値観: この物語は、知恵と工夫が重要であることを教えています。単に力が強いだけではなく、自分の知識と策略を使って困難を乗り越えることができるというメッセージです。
悪魔の象徴性: 悪魔はしばしば貪欲や愚かさの象徴として登場します。この物語では、悪魔が百姓にだまされることで、貪欲さや短絡的な考え方が失敗につながることを示しています。
契約の解釈: 物語では、契約や取引の解釈が重要なテーマとなっています。百姓は悪魔との約束を技術的に守りながらも、有利な形でその内容を活用します。これは、賢いやり方で契約を結ぶことの価値を示しています。
このように、『百姓と悪魔』は単なる娯楽ではなく、深い教訓や社会的価値を含む物語として、多くの解釈が可能です。物語を通して、機知と知恵の重要性や、倫理的な教訓を学ぶことができます。
「百姓と悪魔」の物語は、グリム兄弟による民話の中でも特に策略や知恵をテーマにした興味深い作品です。この物語では、お百姓が悪魔を巧みに出し抜く様子が描かれており、人間の知恵と狡猾さが大きな力を持つことを示しています。
以下に、この物語の言語学的分析とテーマを考察してみます。
構造と繰り返し: 物語の構造は非常にシンプルで、二度の取引によって展開されます。最初は根が自分のもので、次には地上のものと地下のものを交換する取引です。この繰り返しは、物語の展開を予想可能にし、聞き手の期待を高めます。
キャラクターの対比: 文章では、「先見の明があり抜け目のないお百姓」と「小さな黒い悪魔」というキャラクターが対比されています。お百姓は狡猾でありながら親しみやすい存在として描かれ、悪魔は一見して強力でありながら愚かにも思える存在として描かれています。
会話の使用: お百姓と悪魔の直接の会話は、物語を活気づけ、キャラクター間の相互作用を生き生きと伝えています。この会話形式は、視覚的な描写を補完し、物語の臨場感を高めています。
テーマ
知恵と狡猾さ: 物語の主要なテーマは知恵と狡猾さです。お百姓は悪魔を二度に渡って出し抜くことで、権力や力に対する人間の知恵の優位性を示しています。
自然の循環: 地上と地下の作物に関する取引は、自然の循環や農業の知識を強調しています。この取引の戦略は、農業の季節ごとのサイクルを理解した上でのものです。
富の相対性: 悪魔が金銀に興味を示さず、「土の実り」を求めるという設定は、物語における富の相対性を示しています。お百姓にとって真の価値は地上の作物にあり、悪魔にとってもそれが価値のあるものであることは、物事の価値は視点によって異なることを示唆しています。
このように、「百姓と悪魔」の物語は、シンプルでありながら深い教訓を含んだ作品であり、言語の使い方や物語の構成がその魅力を引き立てています。